〜お知らせとお願い〜

当ブログは訪問当時の情報が掲載されております。
情報が古い時はお問合せよりご連絡いただけると嬉しいです。
ご連絡いただいた情報を基に随時訂正していきます。

〜追記〜
申し訳ありませんが、下記の内容については対応できません。
『商品やサービスの注文、在庫確認や注文内容の確認等』
お手数ですが、直接お店とやりとり願います。

秀吉に仕えた武将『竹中半兵衛』ゆかりの地【竹中氏陣屋跡】


現在休止中のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』

物語の後半に向かって描かれると思われるのが、主人公・明智光秀と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)との出世争いですね。


後に天下人となる秀吉に仕えていた武将の1人が岐阜県出身の

竹中半兵衛

武将というよりは『軍師』というイメージが強いと思いますが、軍師という言葉は戦国時代にはなかったという話も聞きますので、ここでは武将ということにしたいと思います。


竹中半兵衛=垂井町出身というイメージが強いですが(実際に陣屋跡は垂井町にある)、生まれは今の揖斐郡大野町のようです。

大野町には、竹中半兵衛生誕の地が残っていますよ。



秀吉に仕える前は美濃を治める斎藤氏に仕えていた半兵衛。

斎藤氏に仕えていた時の有名なエピソードが

稲葉山城乗っ取り事件

ですね。

主君である斎藤龍興が政務に関心が薄かったので、竹中半兵衛が主君への叱咤を目的に、僅か数人で稲葉山城を乗っ取ってしまったというもの。(奪った城は龍興に返します)


そんな竹中氏が暮らしていたのが岩手城と言われる所で、この場所が竹中氏陣屋跡として今も一部だけ残っているのです。


ちなみに、竹中氏『陣屋』と呼ばれているのは、江戸時代に竹中氏が旗本という身分になったため、『城』ではなく『陣屋』と言われるようになったようです。

現在、陣屋跡は岩手小学校に隣接しています。


竹中半兵衛は、秀吉の与力として生涯活躍します。

同じく羽柴秀吉に仕えた『黒田官兵衛』と並んでニ兵衛と称される有能な武将だったようです。

秀吉が中国攻め(毛利攻め)の総大将として戦っている最中に病死。36歳という若さで亡くなっています。


岐阜出身の有能な武将・竹中半兵衛に関わる場所へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

陣屋跡は駐車場も広く、車を停めるスペースも豊富ですよ!




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜県情報へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました