今月に入りちょこちょこと初めて紹介する地域が出てきてますが、昨日に続き今日も初登場の市町村です。
安八郡安八町
ざっくりと場所をお伝えすると…
大垣市と大垣市に挟まれた町
何のこっちゃ??と思う方もいらっしゃるかと思います。
実は、岐阜県大垣市は平成の大合併の時に全国的にも珍しい『2カ所の飛び地合併』が発生した市なんです。
上石津町と墨俣町の2つが飛び地になるのですが、そのうちの1つ、墨俣町と大垣市本体(という表現でいいのかな…)に挟まれているのが安八町です。
そんな安八町にある地元では有名な縁結びの神様が
結神社

安八町には西結と東結という地名があるのですが、神社は西結にあります。
名前からしていかにもって感じですが、元々は結大明神という名前だったそうです。
明治時代に名前も変わり、場所も今の場所に移ったそうです。
こじんまりとした感じの神社ですが、本堂までの一本道がいいですね!

縁結びの赤い紐というお守りが有名だそうですが、お守りは神社の中ではなくて、隣にある太平工業という会社で販売されているとのことです。
縁結び=恋愛成就というイメージが強いですが、人の縁というのは恋愛だけではないですからね〜
今回のお参りが新たな良縁を運んでくれるかも!?
さて、こちらの神社ですが、何とあの織田信長も関わっているのだそうです。
どういうことかと言うと、↓↓↓

武田勝頼と戦った『長篠の戦い』の前に、家来に命じて必勝祈願をしたのだそうです。
長篠の戦いに見事勝利した信長は、神社に朱印状と槍を贈ったそうです。
現在も大切に保管されているとのことですが、残念ながら見ることはできません。
神社の歴史を感じるエピソードですね!
駐車場は、神社の前に数台停めることができます(鳥居を1つ車でくぐるので、本当にここを車で通っていいのかな?と思いましたけど)
お守りは会社がお休みの時は購入することができないみたいですのでご注意ください。(平日のみ)

にほんブログ村
コメント