大垣市のシンボル的な存在の1つと言ってもいいでしょう
大垣城

JR大垣駅から徒歩で10分かかるかかからないかという場所にあります。
すぐ側が駅前商店街ですから、本当に街中にあるお城なんですよね。
大垣城といえば、関ヶ原の戦いの時に石田三成率いる西軍の本拠地になる予定だったお城です。
関ヶ原の戦い前哨戦と言われる杭瀬川の戦いに勝利した西軍ですが、その後、(確か)東軍側の動きもあって関ヶ原に移動。
天下分け目の戦いは大垣城が中心ではなく、関ヶ原での野戦となりました。
大垣城から関ヶ原に移動した西軍ですが、城を空にしていたわけではなく7500人程は残していたのだそうです。
関ヶ原の戦いで西軍が負けると大垣城は孤立状態。
大垣城の戦いにて大垣城にいた西軍も白旗をあげるわけですが、その辺りのことが書かれているのが
おあむ物語

関ヶ原の戦いに西軍として参加していた武将・山田去暦の娘『おあん』が城内の様子を書き残した体験記です。
落城の前に、おあんはたらいに乗って城から抜け出したのだそうです。
大垣城ですが、城の西側に建っている銅像があります。

戸田氏鉄
全く存じ上げ無くて申し訳ないのですが、江戸時代に大垣城の城主だった方だそうです。
治水事業などに大きく貢献したらしい…
城の隣は『大垣公園』という公園になっていて、遊具や芝生広場があるなど憩いの場になっていますよ。

大垣城には駐車場がありません。(公園も駐車場なし)
車でお越しの際はお近くの有料駐車場に車を停めて下さい。電車の場合はJR大垣駅・樽見鉄道大垣駅・養老鉄道大垣駅から歩いて10分くらいです。

大垣城で、豊臣の世の継続を目指して戦った西軍武将達の想いを想像してみてはいかがでしょうか?
※天守には9時から17時の間であれば入れます(火曜定休)料金は大人1人200円で18歳未満は無料

にほんブログ村
コメント