〜お知らせとお願い〜

当ブログは訪問当時の情報が掲載されております。
情報が古い時はお問合せよりご連絡いただけると嬉しいです。
ご連絡いただいた情報を基に随時訂正していきます。

〜追記〜
申し訳ありませんが、下記の内容については対応できません。
『商品やサービスの注文、在庫確認や注文内容の確認等』
お手数ですが、直接お店とやりとり願います。

美濃國一之宮は天照大神のお兄さん!?【南宮大社】


う〜ん…天気、安定しませんね。

雨が降ってきたと思ったら晴れてくるし、気温が上がって暑いと感じるとまた曇ってきて雨が降るの繰り返しが続いている岐阜です。

雨が降ったあとはスパッと晴れてほしいものですが、、、

近年、ここまで天気がはっきりしない状況が続く日々というのも珍しいです。この先の週間天気も雨予報の日が多いんですよね〜

農作物の収穫に影響がでなければいいのですが…


こうなったら神頼みだ!ということで行ってきました。

南宮大社


垂井町の象徴のような神社なのですが、こちらは何と美濃國一之宮なんですよ!

一之宮とは、その地域の中で最も格式が高いと言われている神社のことを言います。

つまり、南宮大社は美濃國(昔の美濃国)の中で1番格式が高いということになります。


南宮大社は金山彦命を主神祭として祀っているのですが、此のお方は天照大神の兄神様なんです。

伊勢神宮の主神祭である天照大神と関連があるんですね〜

格式が高いのも納得です。

朝早くに行ってきたのですが、既にご祈祷される方がいらっしゃいました。

宮司さんを見ると身が引き締まるというか緊張しちゃいます。

参拝時間は↓↓↓


南宮大社は、鉄の神様として有名です。というのも、金山彦命様が鉱業や金属業関係の神様であることに関係してるんです。

そこから派生しているのでしょう、金運アップや商売繁盛のご利益もあると言われていますよ。

格式高い南宮大社の神様、どうか安定した天気になるようお願いしますm(_ _)m


さて、そんな南宮大社ですが、ハイカーさん達にも人気のスポット。

というのも、南宮山(標高419m)の麓にある神社でして、南宮山がお手軽にハイキングができる山といして有名なんですよね。

この日も、山から降りてきたと思われるハイカーさんが何人かいらっしゃいました。

本殿の奥に稲荷神社があるのですが、そちらの方に向かうと南宮山への登山道があるようです。


南宮山は、関ヶ原の戦いの時に毛利軍が陣を敷いた場所としても有名な山ですよね(西軍だった毛利軍は、弁当を食べていると嘘をついて関ヶ原の戦いに参加しなかった)


美濃國一之宮にお参りしたので、もう大丈夫!明日以降はきっと天気が安定的に回復してくる…はずです。

※国道21号線を大垣方面から関ヶ原方面に走っていくと左手に大きな朱色の鳥居が見えてくるのが目印です。




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜県情報へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました