体育の日ってスポーツの日って名前に変わったんですか?
何で呼び方が変わったのかはよくわかりませんが、本来なら今週末は3連休だったはずなのですが、今年は開催されるはずだった東京オリンピックの影響で7月に祝日があったらしいです(そんな休みありましたっけ?)
…と言うことは、もしかして来年も10月は祝日なしなのかな?
7月は海の日があるんだからいいじゃん!
さて、今回はお寺に訪問してきました。
朝倉山 真禅院

写真がぶれててすいません…
『神宮寺』と書かれていますが、神宮寺とは神社に建てられた寺院のことを言うのだそうです。
南宮大社から少し離れたことにある真禅院は南宮大社の神宮寺だった寺院なのだそうです。
階段を登ると、立派な本地堂が見えてきます。

南宮大社の神宮寺だからなのか作られた時代が同じなのかはよく分かりませんが、何となく南宮大社に似たような作りになっています。
院内には鐘楼の他にも釈迦堂や護摩堂などの建物もありますが、最も目を引くのが三重塔です。

国の重要文化財にも指定されているそうです。
関ヶ原の合戦で焼けた後、徳川家光の寄進により元々は南宮大社に再建したのを移築したとのこと。
立派な建物ですね〜
真禅院の駐車場の隣には、↓↓↓のような看板がありました。

関ヶ原の戦いの時に西軍で参加していた吉川広家陣屋跡
この辺りに陣を敷いていた吉川広家は、東軍と関ヶ原の戦いに参加しないように密約を交わしていてそうで、南宮山から毛利軍が降りてこれないようにしていたらしいです。
南宮大社から歩いていける距離にありますし、もちろん車でも行くことができます。
真禅院にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?紅葉もキレイですよ。

にほんブログ村
コメント