大阪府が15日まで外出自粛の要請らしいですね。
不思議なのは、大阪の感染者数に比べるとお隣の京都の感染者数はかなり少ないんですよね。
兵庫県が多いみたいなので、京阪間の行き来よりも阪神間の行き来の方が多いということなのでしょうか?
岐阜も1日で42人の感染者が出たということで、県知事がパネルを用意して何やらお話をしていたみたいですが、対策が取られるのでしょうかねぇ。
クラスターが多い印象なので、外出自粛はない…と思いたいです。
さてさて、こんな状況の時は神頼みだ!ということで行ってきました。
手力雄神社

各務原市にも同じ名前の神社がありますが、今回訪れたのは岐阜市の神社です。
同じ名前なので何か関係があると思いきや、全く関係ないみたいですよ。でも、漢字も全く同じ字の神社がすぐ近くにあるのも不思議ですよね。
神社には駐車場が4台ほど停められますが、名鉄手力駅がすぐ近くにあります。
神社の行事もなくて、且つ平日昼間でもない限りは車で行くよりも電車で行った方が無難だと思います。
こちらの神社は、なんといっても火祭りが有名ですよね!
春(4月)と夏(8月)の年に2回行われます。
但し、8月に行われる火祭りは神社で行われるのではなく長良川で行われるんですよね。
春の火祭りの舞台は神社の境内です。観覧席と思わしきものが境内にはあります。

人生で一度は見てみたい手力の火祭り。
映像では見たことがあるのですが、火花が怖くて見に行けないんです…
厄年も近いですし、コロナが収束してお祭りを開催する時には行ってみようかな。
拝殿までの参道は等間隔で旗が立てられていて美しいですね〜

拝殿には、お参りのやり方が書かれた貼り紙がしてありました。
『二礼して手を合わせ、二礼して二拍手して一礼』(と書いてあったと思う)
僕は今まで、手を合わせたあとの二礼で終わっていました。
神社によって参拝方法が違うのか、僕の知識が違うのかどちらなのでしょうか?誰か教えてください。
貼り紙に気を取られてしまい、お祈りが少し疎かになってしまった…ような気がする(神様ごめんなさい)
『ペットを連れての参拝はご遠慮下さい』という貼り紙も2箇所くらいしてありました。
犬のお散歩コースにしている地元住民がいるのか、はたまた御朱印集めが趣味の方がペットと一緒に参拝にくるのか…
神社側は結構迷惑しているのだと思います。
神社に着くまでに、鳥居が2つあります。もしかしたら、昔は神社の敷地はもっともっと広かったのかもしれないですね。
コロナ禍で、来春の火祭りが行われるのか定かではありませんが、火祭りの舞台となる神社に参拝に行かれてみてはいかがでしょうか?
※神社の場所※
住所: 岐阜市蔵前6丁目8-22

にほんブログ村
コメント