今日から3月に入りました。
3月1日といえば、県立高校の卒業式が行われる日ですよね。
高校生活最後の登校日でもあり、学生服を着る最後の日でもあります。
僕は一応進学校に通っていましたので、卒業式の日の話題はもっぱらどこの大学に受かったとか国立大学はどこの大学を受けたとかの話ばかりでしたね〜
学生服最後の日とか全く思いもしていなかったですけど、大人になってよく考えてみたら高校の卒業式=学生服最後の日だと気付きました。
今年は卒業式に親も出席できるのでしょうか?
去年に比べるとコロナウイルスのことがわかってきているので対策のしようはあると思うのですが、どうでしょうか。
最近は卒業式や入学式に両親で参加するご家庭も多いそうですが、両親は無理でも父親か母親のどちらかは出席可能だと良いなと思います。
高校三年生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
ところで、、、
この時期から早くも来年度に小学校に入学する児童に関する『あるもの』のカタログ請求が既に始まっているのをご存知でしょうか。
あるものとはランドセルのことです。
ランドセルを選ぶことを『ラン活』と言うとか言わないとか。最近は何でも活動をするんですね〜
『天使のはね』でお馴染みのセイバンさんのHPによると、ランドセルの購入ピークは5月から6月なのだそうです。
入学のほぼ一年前にはランドセルを購入する人が多いってちょっと信じられないんですが、イオンのHPにも同じようなことが書かれていたので間違いなさそうです。
人気モデルは早ければ夏には売り切れてしまうこともあるそうですよ〜
そんなランドセルを製造・販売している会社が岐阜市にもあります。

岐阜市元町にある有限会社ヨコヤマさんは、ランドセルの他にも学校用の鞄を幼稚園から高校に至るまで製造されている会社です。『横山鞄』という名前を聞いたことがある方も多いと思います。
岐阜市の中心部に近いところにあり、名鉄岐阜駅から徒歩で10分弱の場所にあります。
特に中学校の指定鞄については岐阜県内の半数の学校が指定カバンとして採用しているそうで、僕も知らず知らずのうちに横山鞄で登校していたのだと思います。
ランドセルは6年間使用するものですから『丈夫であること』が第一条件だと思いますし、背負って学校まで歩くのは大変(特に低学年は)ですから、『軽い』ことも重要視されますよね。
横山鞄さんのHPをみると、ランドセルへの拘りや選び方のコツなどが丁寧に説明されています。
僕もHPを拝見させていただいたのですが、もの凄くランドセル愛に溢れていると感じました。
ランドセルのお手入れ方法なども記載されていて、大事に使ってほしいという願いも込められているHPだと思います。
横山鞄さんは現在、2022年度モデルのランドセルのカタログ請求が可能とのことです。
ご興味ある方は、カタログ請求をされてみてはいかがでしょうか?
(カタログには限りがある可能性がありますのでご注意を)
お子様やお孫様が使いやすいランドセルで6年間登校できるといいですね!
それにしても、、、約1年前にはランドセルを購入するのか…
★☆————————————★☆ 【ランドセルの岐阜横山鞄】 ★☆————————————★☆ 横山ランドセルは「子供の使いやすさ」を 一番重視して設計製造されています! 横山鞄が子供が使いやすい為に 具体的にどのような工夫や 造り素材をしているかお伝えいたします!
コメント