〜お知らせとお願い〜

当ブログは訪問当時の情報が掲載されております。
情報が古い時はお問合せよりご連絡いただけると嬉しいです。
ご連絡いただいた情報を基に随時訂正していきます。

〜追記〜
申し訳ありませんが、下記の内容については対応できません。
『商品やサービスの注文、在庫確認や注文内容の確認等』
お手数ですが、直接お店とやりとり願います。

【南宮山】西濃地区で最も登りやすい低山ハイキングコース


5日で休みが終わり、2日間仕事して昨日今日と連休。

そんな1週間だった人も多いのではないでしょうか。

僕も3日から3連休で、木・金仕事の土日連休でした。

GWが3連休だったからもう少しお休みが欲しいなと思ったりもしますけど、連休も土日も楽しめたのでよしとしますか。

雨の日があったのが残念でしたね〜

先月の終わりくらいから雨の日が少し多いような気もするのですが…

これだけ降ると、5月中に梅雨入りとか…あるわけないか。

デスクワークなので、雨は仕事の日に降ってもらって休みの日は晴れが続くといいなと思います。



さて、気候的にハイキングに丁度いい時期がやってきました。

お休みを利用してハイキングに行ってきましたよ〜

南宮山


看板の文字が掠れていて見にくい…

南宮山は不破郡垂井町にあります。山の麓にあるのが南宮大社です。

ハイキングコースも南宮大社がスタート。

本殿の左側通路を通って奥にある稲荷神社に向かいます。

稲荷神社に向かうルートは京都の伏見稲荷を思わせるような連続鳥居を潜ります。

写真を撮ったのですが、ブレブレだったので割愛させていただきますm(._.)m

稲荷神社の手前に山に入っていく道がありますので、その道を左に曲がると登山道スタートです。

スタート地点にあるのが、


安国寺恵瓊陣跡です。

ご存知の方も多いと思いますが、南宮山は関ヶ原の戦いの時に毛利軍が軍を敷いた場所です。

少し離れた朝倉山真禅院の近くには吉川元春陣跡がありますし、頂上には毛利秀元陣跡がありますよ〜 

頂上にあるパネル

獣避けのゲートを開けて(開けたらちゃんと閉めてね)登山スタート。

南宮山、実は最初の半分が結構キツいんですよね〜

登る角度も少し急ですし、何と言っても階段が続きます。


ハイキングで階段が続く時は階段の端を歩いていくと疲れにくいですよ。

階段を普通に登ってしまうと膝がダメージ負いやすいですし、すぐにつかれてしまいます。

若干ヘロヘロになりながら半分くらい登っていくと、↓のような看板が出てきます。


下りはルートが少し違うみたいですね〜

実際に矢印に沿ったルートで下ったのですが、石が多くてめちゃくちゃ滑りやすかったです。

普通にスニーカーで登ると下りがかなり怖いと思います。

ハイキングシューズや滑りにくい靴を履いていない人は同じルートで下ることをお勧めします。


さぁ、あと半分頑張るぞ!ってことで気合を入れなおし登山再開。

この日は親子連れが多かったですね〜

途中で休憩している親子を何組もみました。みんな、頂上まで頑張って登ろう!!

半分過ぎると平坦な道が増えてきて前半ほどキツくないです。

後半はかなり楽な登山道になってますよ〜

途中で御神木のような大きな木を発見!


木に手を当てて御神木のパワーを貰っている人もいましたよ〜

ここまでくればあと少しです。

この先も平坦な道が多いですから、サクサクと歩くことができますよ。

そして、登山開始から約40分


頂上キタ!!

この日は少し霞んでいて遠くは見えませんでしたが、なかなかの見晴らしでした。

高速道路(名神)が見えたのですが、車の交通量が少ないのがここからでもよく分かるくらいにスムーズに流れていましたね〜

上りなんて殆ど走ってなかった。遠出せずにステイホームしている人が多いのが分かります。


南宮山、面白いと感じたのが↓↓↓


今◯合目まで登ってきてますよ、という表記なのですが看板がお酒になってます(笑)

頂上までいくと、◯合目の表記が一升瓶になっていて『大展望 南宮山』と書かれていました。


西濃地区は高い山は多いのですが、お手軽ハイキングができるような低山は少ないような気がします。

南宮山は419mと標高も低くてとても登りやすい山ですので、運動不足解消に登ってみてはいかがでしょうか。


※山情報※

登山ルートは麓の南宮大社からスタート。ご厚意で南宮大社の駐車場場を利用させてもらえます。

標高: 419m

コメント

タイトルとURLをコピーしました