〜お知らせとお願い〜

当ブログは訪問当時の情報が掲載されております。
情報が古い時はお問合せよりご連絡いただけると嬉しいです。
ご連絡いただいた情報を基に随時訂正していきます。

〜追記〜
申し訳ありませんが、下記の内容については対応できません。
『商品やサービスの注文、在庫確認や注文内容の確認等』
お手数ですが、直接お店とやりとり願います。

【鶯谷高校経由将棋界行き】岐阜出身の女流棋士が続々誕生中


ガソリンが一向に安くならないですね〜

少し前にガソリンの価格高騰に関する会議的なことをやってたと思うのですが、どうなったのでしょうか…

元請けに税金投入しても価格決めるのは販売業者ですもんね。

税金投入って言っても3円から5円くらい下げられる程度だし、販売価格が170円を超えないための措置だし…

せめてレギュラーがリッターあたり150円は切ってほしいなと思います。

昔がどうだったとか、リッター100円もしない時代があったとかそこまでのことは言わないので、せめてリッター140円台でお願いします。

でないと、お出かけしづらくなっちゃいます。。。

コロナが収まってもガソリン高くて遠出できないみたいなことにならないようにしてほしいですよね〜



さて、藤井聡太5冠の活躍で注目されている将棋界。

お隣の愛知県出身の棋士が大活躍中なわけですが、岐阜県でも続々と棋士誕生の流れがきてるみたいですよ〜



鶯谷高校経由将棋界行き!?



県内の高等学校の将棋事情

岐阜県内に囲碁や将棋の部活がある学校は正確に何校あるのかよく分かりませんが、僕の知ってる限りだと岐阜高校や加納高校にはあったはずです。大垣東高校にもあったような気がします(間違ってたらごめんなさい)

昨今の将棋ブームでいきなりできた訳ではなく、昔からあったわけで、そう考えるとブームになる前から将棋好きな人ってのは一定数いたわけですね〜

僕は将棋はかじった程度(コマの動かし方がわかるくらい)なので詳しくはよくわからないのですが、Twitterで将棋好きなフォロワーさんがいて、『ゴキ中』とよく呟いてるので『ゴキゲン中飛車』という戦法があることだけは覚えました(笑)


さて、数日前に地元の新聞記事に掲載されていたのが鶯谷高校の1年生の女子生徒さんが女流棋士になったという記事でした。

岐阜市の中心部に近い所にある鶯谷高校。

僕のイメージでは『グランドがない私立の学校』でしかないのですが(ごめんなさい)、鶯谷高校にも将棋部があるそうです。

そんな鶯谷高校将棋部は、昨年の全国高等学校総合文化祭の将棋部門・男子団体の部で優勝したのだとか!!

県勢が優勝するのは36年ぶりの快挙だったそうで、昨今のブームも手伝ったのかはわかりませんが、将棋の名門校になれるかも?と思わせてくれますね。


くもん NEWスタディ将棋【送料無料 沖縄・一部地域を除く】

価格:3,580円
(2022/2/17 08:53時点)
感想(49件)


鶯谷高校出身の女流棋士が続々誕生中

将棋の世界には『プロ棋士』と『女流棋士』の2つのプロ制度があります。

『女流棋士』は女性のみが活躍できる制度です。(プロ棋士は男女関係ない)

日本将棋連盟が主催する『研修会』で2級以上になると女流棋士になることができるそうなのですが、実は県内にはここ数年で女流棋士が3人も誕生しています。

しかも、全員が鶯谷高校出身(または在学中)とのこと。


現在、現役の女流棋士は72人いるそうですが、そのうちの3人が岐阜県出身。

単純に47都道府県で割ると1都道府県あたり2人いるかいないかという計算になりますので、3人もいるってのは凄いことなのではないでしょうか。


ところで、将棋道場って街中で見かけたことがないのですが、みなさんどこで学んでくるのでしょう??

藤井5冠や豊島9段などの愛知県出身の棋士が活躍中なのをみると、やはり愛知県まで行って腕を磨くのかなぁ。。。

この流れに乗って『女流棋士王国・岐阜県』が誕生しないかなと密かに期待しております。

※現役の高校生もいるため、記事内に棋士名を載せるのはご遠慮させていただきました



現在、県内には男性のプロ棋士は1人しかいないそうで、とても厳しい世界だと思います。

鶯谷高校の活躍で『鶯谷経由将棋界行き』を目指す子どもが増えかなと思ったりしちゃいますね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました